大学卒業後は教員の道へ進むも、陸上部の恩師の教えに基づき、審判などの裏方として現役選手を支えた。それが東京オリンピック組織委員会のメンバーとして活躍する現在につながるとは、当人ですら想像しなかっただろう。彼を形成した人物との出会い、気付きなど今に至るまでの道のりを聞いた。
中学の頃、友達に誘われて陸上を始めました。それまでは卓球部でしたが、「陸上をやってみるか」といった軽い感じで始めて。小さい頃から、かけっこが得意だったとかではありませんでした。
短距離です。高校でも最初は短距離でしたが、陸上は1校から試合に出られる人数に制限がありますから、先輩がいるので出られそうにないから出場枠のある400メートルをやってみようかと。結局、その種目の先輩を差し置いて都大会にいき、いつのまにか得意種目になりました。
その延長で400メートルハードルに挑戦したら、東京都で3位になりました。
というよりは、高校の時にお世話になった先生の存在が大きいですね。剣道の先生でしたが、人間的に非常に魅力的で、生徒と同じ目線で動いてくれたり、気持ちを汲んでくれたり。この先生の言うことなら何でも聞こうと、そう思わせてくれました。
「自分もこういう風になれたらいいな」と憧れを持つようになり、その先生が教育大のOBだったので筑波大を目指すことにしました。
400メートルハードルで東京都3位になったからといって、筑波大には国体やインターハイで入賞した学生がいましたから、私の出番はありません。
それからは教員になることを意識して、十種競技に挑戦することにしました。いろいろな競技を経験すれば、指導する立場になった時に役立つだろうと。
当時は強かったですね。代々インカレの優勝者がいたほどで、私もインカレに出場し8位(当時入賞は6位)になりました。
ちなみに私が1年の時、現在、日本陸連の専務理事を務められている尾縣貢さんが4年生で活躍されていて、当時から今に至るまでご縁が続いているんですよ。
同じ釜の飯を食った仲間の存在ですね。指導者としていろいろな県で国体やインターハイのリハーサルにいくと、そこで助けてくれるのは当時の同級生だったり、後輩たちだったり。先輩方にいろいろな指示を受けることも多いです。筑波大で人脈ができたことが一番の財産です。
4年間があっという間でした。競技に取り組むこと、授業の内容など目新しいこと、今までに経験していないことばかりだったので、こなすのに必死で「もう卒業か」と、そういう感じでしたね。
今思えば、あんなに恵まれた環境があったのだから、もう少し勉強しておけば良かった、トレーニングしておけば良かったというのは痛切に感じています。
先生に大学院に進むことを提案されましたが、家の都合もあり、すぐに教員採用試験を受けました。それから33、34年になります。
当時、ちゃんと競技に取り組んで全うしたことが今につながっています。特に、指導をして下さった先生が常々おっしゃっていた、「お前たちは周りの人達に助けられているんだから、競技を引退したら審判をやるなりして貢献しなさい」と。
その言葉通り、指導者として生徒を育てるかたわら運営のお手伝いをしていたことで、教育大の大先輩が委員長をされていた日本陸上競技連盟の審判委員会の委員になり、競技運営委員会の委員長まで務めるようになったのだと思います。
日本競技陸上連盟の理事・競技運営委員長とスポーツマネージャーという立場で国際連盟と国内連盟の間を取り持ち、競技の準備を進める役割を担っています。このポジションは各競技種目に1人ずつ任命されます。
ただ本職はあくまでも教員ですから。学校から組織委員会に研修派遣、つまり毎日出張をしているような形です。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックの陸上競技会の全般的な準備ですね。オリンピック組織委員会には52のセクションがあり、その中の1つに“スポーツ”、日本語でいう“競技”というセクションがあって、オリンピック競技33種目のうち陸上競技を統括するマネージャーとして様々な手配をしたり、現場の人を動かしたり。裏方の責任者を務めています。
練習会場と選手村、競技会場と選手村というように選手をどのように輸送するのか、輸送担当チームと調整したり、選手の食事を競技中はどこでどういう風に提供するのかを飲食物チームと調整したり、といったことにも対応します。選手は競技会場ではほとんど食べないので、選手村で食べて、競技の時にはリフレッシュメントがあればいいでしょうね、と提案するといった具合に。
そうですね。準備の計画が立つと、今度は国際陸連にこういう計画で食事の提供をします、輸送しますといったことを報告しなければならない、非常に大変な仕事です。
2016年、リオデジャネイロオリンピックの年です。その1年半前に組織委員会が発足され、国や都、民間団体やスポンサー企業などから30、40人が集まりましたが、私は陸連の委員をやっていた関係で推薦を受け、オリンピック組織委員会に参加することになりました。
やりがいはあると思いましたが、嬉しさ半分、自分にやれるのかという不安も半分ありました。
なぜなら過去、1991年に東京で世界陸上が開催された時は跳躍の審判員として参加し、2007年に大阪で開催された世界陸上では委員会のメンバーとして参加した経験から、国際大会の大変さを知っていましたし、オリンピックとなればもっと大変だろうと予測できましたから。
想像以上に大変です。辞められるんだったら辞めたいぐらいですよ(笑)。なぜなら国際連盟はオリンピックには最高のものを求めるというスタンスですが、かたや日本のオリンピック組織委員会は予算に限りがありますから、この予算の範囲内じゃないとできないと言います。その調整役を担うのは大変、その一言に尽きます。
選手は試合前にこういうことをやりたがるであるとか、一方で、運営側の事情を選手に求めなければならない場面があるなど、競技と競技の運営について知っていないと務まらない仕事ですから、そういう意味では自分も選手でしたし、審判として運営側の立場も経験しているので、両方の立場を理解するよう心がけています。
なおかつ国際連盟とコミュニケーションをとるためには英語が必須なので、こちらの主張を相手に伝えられるよう努力しています。
ただ、実践あるのみです。先日、横浜で世界リレーが開催され、海外から来た選手団にプレゼンをした際の参加者から「きれいな英語だ」と言われたのは嬉しかったですね。
ただ大前提として、競技のことを深く理解しているからこそ、相手にもこちらの言い分を理解してもらえるのだとは思いますが。
今、取り組んでいるスポーツを極めることが大事です。自分の教え子で教員になった者が何人もいますが、学生時代にしっかり取り組んだ種目が、その人のベースになっていると思います。中には、専門の種目がない、学生時代に専門の種目をしっかりやらなかったという人がいますが、バックボーンがないと何をやっても中途半端なところがあると感じます。
教員として、生徒指導の場面で「これは自分の強み」というものがあると、生徒が教師を見る目が変わりますし、しっかりしたバックボーンがあるからこそ、それが自分の自信となっていろいろな力を発揮できるのだと思います。
筑波大には、全国から来て1人で生活している学生が多いので自立心が育ちます。自己管理しながら部活をやったり授業に出たりする。そういう人間の集まりで、お互いに切磋琢磨できたように思います。
入って間違いない学校であることは、自信を持って言えます。ただ、自己管理ができないと流されていってしまうことも確か。自己管理さえしっかりできれば、卒業後も自己実現に向けて邁進できる、そんな環境だと思います。
所属: | 公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック組織委員会 スポーツ局 競技運営部 ヘリテッジゾーン |
---|---|
役職: | 陸上競技スポーツマネージャー |
出生年: | 1961年 |
血液型: | O型 |
出身地: | 東京都 |
出身高校: | 東京都立上野高等学校 |
出身大学: | 筑波大学 |
学部: | 筑波大学体育専門学群 |
---|---|
研究室: | 陸上競技研究室 |
部活動: | 陸上競技部 |
住んでいた場所: | 春日4丁目 |
趣味: | ガーデニング |
---|---|
年間読書数: | 平均10冊前後 |
心に残った本: | 宮本武蔵・国盗り物語 |
心に残った映画: | 男達の大和 |
好きなスポーツ: | 陸上競技・ラグビー |
好きな食べ物: | カレー |
嫌いな食べ物: | スイカ |
訪れた国: | 10カ国 |
大切な習慣: | 朝起きたら水を飲む |
TSUKUBA WAYに関するお問い合わせはこちらから!
お問い合わせ