つくばウェイ 〜 筑波大OB & OGの生き様をみちしるべに 〜TSUKUBA WAY ロゴ画像

  1. つくばウェイinstagram
  2. つくばウェイtwitter
  3. つくばウェイFacebook
井村スライダー

スポーツを通して子供たちが社会性を学べる環境を

Entrepreneur
2017/11/13
インタビュー
  • 94
IMURA Athlete Academy 代表取締役社長
井村 俊雄
(体育専門学群 2001年入学)

妻であり、走幅跳の日本記録保持者、井村久美子さんをサポートするため大学卒業後に就職した会社を退職。ある日の競技場、子供たちを指導するコーチの態度を見て、「もっと子供たちが楽しみながらスポーツができるように」と自らスポーツクラブを設立した。自らも高校時代、棒高跳でインターハイ二連覇を果たしたアスリート。その経験を活かして子供たちに伝えたいこととは?

乱暴な言葉遣いで指導するコーチを見て、起業を決意

まずは、筑波大を目指したきっかけから教えて下さい。

大学の名前を知ったのは高校の頃。叔父が、棒高跳をやっている私に「スポーツを続けるなら筑波大がいいよ」と勧めてくれました。具体的な進路先として考え始めたのは、高校3年のインターハイで二連覇を果たした後、表彰式の会場を出た時に当時の筑波大陸上部のキャプテンが「進路先として筑波大はどうか」と、声をかけて下さったことがきっかけです。

その時、当時、筑波大大学院2年生で棒高跳の学生記録を持っていた木越清信さん(現・筑波大学助教授)が、博士課程に行くかはまだ分からないとキャプテンから聞いて、「木越さんが博士課程に行くなら私は筑波大に行きたいです」と答えました。

それはなぜでしょう?

自分のやっている競技で一番強い人に憧れて、一緒に練習したいと思ったからです。後日、木越さんから直接お電話を頂いて、「博士課程にいくことにした」と。その場で「私も筑波大を目指します!」とお返事しました。

井村さんは世界ユース、世界ジュニアに出場し入賞。その世代のトップとして活躍されましたが、筑波大で憧れの先輩と練習を共にして、いかがでしたか。

最初の頃は木越さんを見る目がハートだったかもしれません(笑)。試合での結果よりも、練習を共にすることで、様々な学びを得ることができる喜びの方が圧倒的に大きかったです。今までは一人で棒高跳という競技について動画チェックを通して考えることが多かっただけに、同じ競技者としてフィードバックをもらったり、学年や年齢が下である私にも先輩方はフィードバックを求めたりと、チームとして練習することそのものが新鮮でした。

大学時代の競技成績は?

高校の時ほど記録が出せず、一緒に世界ジュニアにいった同級生が大学でも活躍している姿を見て、私は競技者としての心構えがなっていないと感じました。日本インカレは一度優勝しましたけど、それでも内容が良くなくて劣等感を感じ……。高校の時に感じたことのないような感情が芽生えました。

競技者の心構えとは?

大学に入ると急に“自立”が求められます。端的に言うと、サボろうと思えばサボれますよね。それでも自分なりに一生懸命やっていたつもりだったんですけど、今思えば普段の生活と競技がリンクしていなかったというか。だらしない生活をしていると、練習だけ頑張っても結局ボロが出ます。そんな中で、大学3年になる頃には「早く就職したい」という気持ちが強くなりました。

そうなると練習も上の空ですよ、「早く終わらないかなぁ」って。競技に真摯に向き合えていない自分から目をそらして、早く違う場所へ逃げ出したいと思っていたような気がします。

どんな進路を考えていましたか。

本田宗一郎さんの本に感銘を受けて自動車業界に興味を持っていたので、就職活動も自動車業界一本でした。

卒業後は三重県・鈴鹿サーキットに就職。

モータースポーツの部署で、最初は指定席の何千もある座席を拭くことからはじまり、真夏は汗だくになって草刈り。大学に行っていない人も多い職場で、「筑波大を卒業してなんでこの会社に就職したの?」と尋ねられたこともありますが、私は、選手経験を活かして良い試合運営をしようとのモチベーションを高く保って働いていました。
そもそも、学歴は確かに大切ですが、それイコール仕事ができる人間であることの保証ではありません。いかに自分でやりがいや、やるべきことを見つけて実践できるか。という点を学びました。

開催することだけがゴールになる運営ではなく、ドライバーファーストの運営をして、よりエキサイティングなレースとなり、それが観客増員につながる。そのような形でモータースポーツ界の発展に寄与したい、そんな気持ちでしたね。

数年間働いた後に退職をされていますが?

ロンドンオリンピックを目指したいという妻(井村久美子・走幅跳の日本記録保持者)のコーチに専念するため退職しました。

奥様のサポートの延長で心理カウンセリングやメンタルトレーニングを学んだとか。

私はアスリートとして自分の努力で道を切り拓いてきた自負があったので、メンタルトレーニングに関してはどちらかというと否定的でしたが、妻の所属先であるアイディアメンタルトレーニングセンターがメンタルトレーニングに力を入れていて。半信半疑ながら妻がトレーニングを受けている様子を見ていると、だんだんと効果があるかもしれないな、と実感するようになりました。

しかも、指導をして下さる皆さんが良い人たちばかりなんです。それまでは自分が一番であればよかった、人に優しくすることなんてなかった私が、「心理を勉強すると人に優しくなれるのかな」と思い始めて、漠然と“優しくなりたい”という気持ちで勉強を始めました。

ユニークな動機ですが、実際に優しくなれたのでしょうか?

寛容的になりましたし、人の涙に思いを馳せることができるようになったり、自分の行動から様々なことを推察できるようになりました。今では企業向けのメンタルコンサルタントや研修、アスリートのメンタルトレーニングも務めています。

2013年1月、IMURA Athlete Academyを設立。スポーツクラブを起業したきっかけとは?

妻の練習を町の陸上競技場でやっていた時、地元の中学校や小学校のクラブチームが練習している姿が目に入りました。すると、コーチが子供たちに向けて乱暴な言葉を発していて、名前も呼ばずに「おい!」とか。そんなコーチのもとに育った子供たちは、競技場には一礼するのに人には挨拶ができません。

その姿に違和感を感じましたし、もし自分が彼らの立場だったら、支配的な環境で楽しめず、部活を辞めているなと。子供たちがもっと楽しく運動できる環境を作りたいと思ったのが、スポーツクラブ設立のきっかけです。

井村1

起業に際してどんな苦労がありましたか。

会社員時代の貯金があったので、すぐに起業しようと思えばできたのですが、起業のためのお金は1から蓄えたいと思ってセブンイレブンで深夜バイトをしました。鈴鹿サーキットで勤めていた時と同様、「どうして、ここで働いているのか?」と言われましたが、会社設立の資金を稼ぐためですから、なんの抵抗もなく、年下の女の子に仕事を教えてもらいながら初期費用を貯めました。

では、現在の仕事内容について教えて下さい。

幼稚園の年中さんから大人までを対象にした陸上教室と運動教室の運営が主たる事業で、それに付随して、出張での講習や講演、アスリートや企業、学校の先生向けの心理講座やコンサルティングをやっています。

私の強みは運動プログラムを作るノウハウを持っていることプラス、心理学がベースとなった子供たちや保護者とのコミュニケーションスキルなので、子供たち目線の良い先生、面白い先生って何だろう?という観点から、教師の教育も展開しています。

井村4

経営でのこだわりはありますか?

スポーツは自らの経験則で指導しているコーチが多いですが、それは子供たちの可能性を潰している可能性があります。なぜなら、先生のスタイルに合わなければ大きな可能性を持っている子を的確にサポートすることができません。

そうではなく、その選手にフィットした指導をするかが、指導者としての役割。それはアメリカで学んできたことです。

アメリカ陸連のコーチプログラムに参加

アメリカに行った経緯を教えて下さい。

私のスポーツクラブに通っていた当時小学6年生の子が中学生になった時、この先、この子たちをどうやって指導したらもっと伸びるだろうかと悩みました。そこで出た結論は、自分が指導者としてもっと勉強していくことが大切だということ。そのために日本の教育プログラムにとどまらず、スポーツ大国であるアメリカに行って、勉強してこなくてはと思ったことがきっかけです。

アメリカでどんな学びがありましたか。

心理の研修でニューヨークに滞在した際、クロスカントリーのイベントに足を運んで「日本から来た者です!」とアメリカ陸連のテントを突撃したのですが、その時のコーチの言葉が印象に残っていますね。

どんな言葉だったのでしょう?

彼は、「選手が何年後にピークを迎えられるか、指導者がビジョンを持つことが大切だ」と言いました。日本は中学3年間、高校3年間、大学4年間の指導がブツっと切れていて一貫指導ができないケースがほとんどです。これには子供たちの将来性を摘んでしまうリスクが潜んでいます。

一方、一貫指導なら中学で結果が出せない選手でも、今後伸びる可能性があるなら中学時代にやるべきことが見えてくる。そして高校、大学、もしくはその先でピークを迎えられるように指導者がサポートすることができます。

なるほど。

さらに感銘を受けたのは、そのコーチは雨で濡れている芝生を見て、試合前の子供たちに「みんな、汚れる準備はできてるかい?」と言ったんです。大事な試合を控えた子供たちにプレッシャーをかけないよう、あえて気楽な言い方をする。すごく選手のことを考えているなと思いました。

彼を見て、指導者が一方的に熱くなるのではなく、選手が力を発揮できる環境を作ることが大事だと実感し、その場で「コーチとして一流になりたいので、ぜひ指導して下さい!」とお願いしました。

ターニングポイントとなる出会いですね。

はい。偶然そのコーチが当時ニューヨーク陸連の副会長をしている方でした。その方に教えてもらい、アメリカ陸連のコーチ教育プログラム受けることになりました。アメリカ陸連は英語が堪能でない私に特別に通訳付きで授業を受けることを許可してくれて、2週間みっちりニューヨークで学べたことは私の財産です。

授業を受けた感想は?

まず、トレーニングのプログラム自体は日本とそれほど変わりません。海外にコーチの勉強に行く日本人はたくさんいますが、練習メニューやトレーニングにフォーカスした授業なら、日本とあまり変わらないので得るものは少ないと思います。

何が大きく違うかというと、アメリカではどうやって選手をポジティブにするか、選手が取り組みやすい環境をいかにコーチが準備するか、選手のビジョンをどう描いてスケジュールを組むかなど、哲学や心理学をまず重点的に学び、その後に生理学やバイオメカニクス、そして競技特性という体系立てられたプログラムでした。

しかも、そういったことが公立の高校レベルで運用されていて、科学も心理学も取り入れている。これこそ私が学びたかったことですし、もっと多くの日本人コーチがこのプログラムを学んで欲しいと思いました。アメリカ陸連のコーチプログラムを受けたのはアジアで私ひとりだそうです。

井村2

その学びを得て、コーチとして掲げたビジョンはありますか。

私はオリンピック選手や日本一を育てたいという大きな目標よりも、今、私のスポーツクラブに通う子供たちがスポーツを通して社会性を学び、自分のやりたいこと、叶えたいことを叶えられる礎を作ってあげたいと思っています。

ゴールは、競技パフォーマンスを上げることじゃなく、より高い社会性を身につけて自分の望みを叶えられる力を養うこと。そんな気持ちで運動に取り組んでいる子供ほど、自然と競技能力も上がっていくから不思議なものです。

社会性を学ぶということは?

言い換えると、自立心を養うことです。私のチームでは指示待ち人間禁止で、コーチが言ったことをやるのではなく、自分で考えて行動することを促します。それができるようになると、自然と競技能力がアップしていく。スポーツに限らず、自立心を養えば会社勤めをしたとしても重宝されるのではないでしょうか。

今後の目標を教えて下さい。

つい先日思い立ったのは、アメリカ陸連のもう1つ上のレベルのプログラムを受けること。これは既に問い合わせ中で、今冬にでも行けたらと思います。そして、筑波大の大学院に行くことです。今年に入って久々に木越先生にお会いした時に「大学院で勉強したらどうか」と言われ、その理由として「今までの常識だと思っていた練習が、実は最も効果的とはいえず、従来の練習よりももっと有用なものが分かった」と教えていただき、時代と共に常識が変わり、改めて学ぶことで、よりクオリティの高いコーチになれると考えたからです。

大学に入ったきっかけもそうでしたけど、選手としても指導者としても憧れが強いのでしょうね。ぜひ一緒に研究をさせて頂きたいと思っています。

目指す指導者像ということでしょうか。

そうですね。木越先生のお言葉からは、指導者として正しい理論を導きたいという情熱が感じられますから。

それと、私が目指す指導者像は自らの社会経験から導き出されています。たとえインターハイで優勝しようがオリンピックに出ようが、自分が経験したことがベストでもなく、マストでもない。もちろん1つの道筋ではあるけれど、一番大切なコーチの役割は自分の経験則で指導するのではなく、それぞれの選手に合ったものを提供すること。

そう思うからこそ、もう一度アメリカで勉強したいですし、筑波大で勉強したいと思います。
井村3

あなたの“つくばウェイ”とは?

生かすも殺すも自分次第。学ぼうと思えば学べるだけの環境が揃っているものを有用に使うのか使わないのかは自分次第です。

現役大学生や筑波大を目指す人に一言!

卒業して気付いたことは、筑波大は日本で一番恵まれた環境だということ。ぜひ自分たちを一流として扱って、一流の取り組みをして下さい!

プロフィール
井村プロフィール
井村 俊雄(いむらとしお)
1982年生まれ、兵庫県出身。明石商業高等学校から、筑波大学体育専門学群へ進学。中学時代から陸上競技・棒高跳の選手として活躍。高校時代はインターハイ2連覇の他に世界ユースや世界ジュニアなどの国際大会で入賞の実績を残す。大学進学後は日本インカレで優勝を果たすも、大学卒業を機に引退。一般企業に6年間勤めた後、2度目のオリンピック出場を目指す、走幅跳の日本記録保持者である井村久美子の専属コーチになるため退職。コーチ活動と並行し心理カウンセリングやメンタルトレーニングを学ぶ。2013年1月にIMURA Athlete Academyを設立。幼児から大人までは幅広い年齢層の指導を行う。現在、IMURA Athlete Academy代表取締役社長、国際陸上競技連盟公認レベルⅠコーチ、アメリカ陸上競技連盟公認レベルⅠコーチ、日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ、日本メンタルトレーナー協会理事。http://www.imura-a-a.jp/index.html
基本情報
所属:IMURA Athlete Academy
役職:代表取締役社長
出生年:1982年
血液型:O型
出身地:兵庫県西宮市
出身高校:明石市立明石商業高校
出身大学:筑波大学
所属団体、肩書き等
  • 国際陸上競技連盟公認レベル1コーチ
  • アメリカ陸上競技連盟公認レベル1コーチ
  • 日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ
  • 日本メンタルトレーナー協会 理事
筑波関連
学部:体育専門学群
研究室:陸上競技研究室
部活動:陸上競技部
住んでいた場所:春日4丁目
行きつけのお店:夢屋、カラオケゴールド
プライベート
ニックネーム:いむ
趣味:アクアリウム
特技:緊張を人に見せない
尊敬する人:本田宗一郎、John Padula
年間読書数:数冊
心に残った映画:グリーンマイル
好きなマンガ:キングダム
好きなスポーツ:NFL、陸上競技、モータースポーツ
好きな食べ物:海鮮料理、牛タン、トンカツ
嫌いな食べ物:セロリ、アスパラ、パクチー
訪れた国:9カ国
大切な習慣:その日のうちに(なるべく)仕事は片付ける
口癖は?:楽しんできて
座右の銘
  • 楽しむが勝ち!

New Column

Facebook