つくばウェイ 〜 筑波大OB & OGの生き様をみちしるべに 〜TSUKUBA WAY ロゴ画像

  1. つくばウェイinstagram
  2. つくばウェイtwitter
  3. つくばウェイFacebook
上原スライダー

地域の中で助け合う社会を、地元糸満市で実現したい

Entrepreneur
2016/08/15
インタビュー
  • 35
ZOXIOL合同会社 代表
上原 達彦
(体育専門学群 2001年入学)

教員になるべく筑波大に進学したものの、現役で教員試験をパスすることができず、衝動的にモンゴルへ。2年間に及んだ異文化生活。言葉や習慣の違いに戸惑いながらも“自ら創造する”楽しさを学び、故郷・沖縄の地域活動に思いを馳せるようになった。そして帰国後、教育・文化・福祉の面で地域に貢献。将来は、「地域の中で助け合える社会を実現したい」と熱い思いを語ってくれた。

創造する楽しさをモンゴルで知った

筑波大を目指したきっかけを教えて下さい。

体育の教員になるために、体育をもっと専門的に深めたいと高校の進路の先生に相談したところ、筑波大がいいのではないかと勧められました。これまで筑波大に行った仲間がいなかったのと、出身高校の沖縄県立向陽高等学校がまだ設立されて5年の歴史しかなかったので、後輩たちのモデルになるような道を僕が作れたらとの思いで、筑波大への進学を目指しました。

上原インタビュー4

何かスポーツをしていたのですか?

身長が高かったので、担任の先生に引き抜かれて小学6年生の時からバスケットボールをしていました。でも中学・高校は特にバスケットが強い学校ではなかったですし、高校は進学校だったので、部活は1日1時間、体育館を使えるのは週に1,2回程度。勉強中心の生活だったので、筑波大へは一般で入りました。

筑波大のバスケ部に入ってどうでしたか?

見たことのないレベルの選手がたくさんいて衝撃でしたね。それまでのトップアスリートのイメージというと、その道一直線で、迷わず勝利に向かっている人、よく言われるスポーツバカな人が多いのかなと思っていたのですが(笑)、筑波大バスケ部のトップアスリートは社会的な勉強をしていたり、進路のことを考えながらバスケットをやっている人が多かったです。

僕はBチームだったのですが、AチームもBチームも一緒になって、夜な夜な「チームをよくするためにはどうすればいいか」とお酒を飲みながら話し合うこともありました。議論がヒートアップし過ぎて殴り合っていた選手もいたほど、熱かったんですよ(笑)。そんなAチームに感化されて、僕たちはフォローする役回りに徹して後輩をまとめたり、チームのためになることを常に考えながら行動するようになりました。

筑波大に行って良かったと思うことは?

体育専門学群の学生は、スポーツ以外のことにアンテナを張っている人が多かったので刺激を受けましたし、スポーツという入り口で筑波大に入る人だけでなく、高い志を持った専門分野の違う人たちが集まってきているので、色んな人と触れ合う機会が持てたことで視野が広がったと感じます。

上原インタビュー5

卒業して、すぐに青年海外協力隊として海外に行かれたそうですが、どんな経緯だったのでしょう?

現役の時に教員採用試験に合格できず、卒業後はアルバイトをしながらも「何かできることはないか」と考えていた時に、筑波大の先輩が青年海外協力隊に行って帰ってきたということを耳にして。「そういう道もあるんだ」と調べてみたら、何だか面白そうだと。衝動的に採用試験を受け、2007年から2年間モンゴルに派遣されることになりました。

ご自身がモンゴルを選んだのですか?

当時はどの国に行くかを選べなかったので、正直、モンゴルに決まった時はネガティブな気持ちでしたね(笑)。英語圏に行けば2年という滞在期間で英語が覚えると期待していたので、英語を使わないモンゴルか……と。

言葉の壁はどう乗り越えたのですか?

日本にいる時に研修で約70日間モンゴル語を学び、現地でも1か月大学で語学研修を受けました。現地で一緒に働く先生方はほとんどモンゴル語以外喋れませんでしたが、配属になった勤務先に青年海外協力隊として日本人が派遣されるのは僕で3人目だったので、現地の人の受け入れる体制ができていてずいぶん助けられましたね。滞在3か月で、ある程度意思の疎通ができるようになりました。

現地ではどんなことを?

首都・ウランバートルにあるモンゴル国立体育大学で、カウンターパートと呼ばれる体育教員やバスケットボールのコーチをする現地の指導者に対して、資質や教養を高めるようサポートしながら、僕自身の教員としてのスキルアップを目指して働いていました。僕とカウンターパートで一緒にカリキュラムを作り、僕がモンゴルを去った後もその業務を彼らが引き継ぐことで、モンゴルのバスケットの発展に尽力してもらうという流れです。

当時はまだ競技レベルは高くなかったですが、年々上がってきているようで、私がモンゴルにいた頃はアジア大会で日本と競るぐらいの力をつけていました。モンゴルの選手はポテンシャルが高いから、より育成に力を入れれば将来的に強豪国になる可能性があると、国としても力を入れているスポーツの1つです。

上原_モンゴルの校長先生と

仕事の傍ら、モンゴルプロバスケットリーグでも活動していたそうですね。

一緒に働いていたカウンターパートがモンゴル代表のエースだったので、彼が所属していたチームで一緒にプレーする機会を得ました。日本人でモンゴルのプロバスケットチームで活動したのは,僕が初めてではないでしょうか(笑)。チームにはプロ契約を結んでいる人や、実業団や学校に所属しながらプレーをしている人もいて、様々な人との交流を深めながら1年間活動していました。

2年間、モンゴルで生活してみた感想を教えて下さい。

仕事の前に、まず生活に慣れるのが大変でしたね。地元の沖縄からモンゴルに行ったので、年間を通して寒い気候のモンゴルに適応するのに時間がかかりましたし、モンゴルの人は文化的にきっちり仕事をしないんです。まぁ、沖縄の人に似てるといえば似てるんですけど(笑)、モンゴルの人はもっと曖昧で、もともと遊牧民の国なので日が沈んだら寝て、日が出たら動くという生活スタイルが身についている。だから約束をするにも「明日の午前集合」とだけ言って時間を決めないんです。年間スケジュールにもそういう曖昧さがあって、ゴールをどこに設定するかが難しかったです。

経験を通して、何か得たものというと?

「日本のこと、地元のことを知らなさ過ぎる」と実感させられたことです。例えば沖縄の説明をしようにも「日本で一番南にあって、暖かい気候」といった基本的なことしか言えない自分を恥ずかしく思いました。でも、そんなことも含めて良い経験だったなと。もし大学生の時に現役で教員試験に受かっていたら、ただ敷かれたレールの上に乗っかって、ひとつの駒として終わる人生だったかもしれません。

モンゴルに行ったからこそ自分自身で創造することの楽しさを知り、自分が育った地域に目を向けるようになり、それが今の仕事に結びついています。それと、現在の妻は同じく青年海外協力隊として派遣された同期でして。そういった出会いや経験から得たものを考えると、自分の人生に欠かせない2年間だったと思います。

地域に尽力した曽祖父の背中を追って

地元沖縄で、海外での経験はどう活きましたか?

モンゴルにいる間にミニバスケットボール協会の創設に携わったり、バスケットボール教室を開いて子供たちに指導したりしたことがきっかけで、「地元に帰ったら、子供たちにバスケットを教えよう」と考えるようになりました。2009年1月に日本に戻り、その年の12月にはバスケットボール教室を立ち上げています。

上原_モンゴル小学生へのバスケ教室

代表を務めているZOXIOL(ゾヒョール)では、どんなことをしているのですか?

ゾヒョールとはモンゴル語で“創造”という意味なのですが、新たな価値やサービスを生み出していこう、そういう担い手になろうとの決意を込めて社名にしました。事業内容は、“まちづくり”という広い観点で僕の出身地である糸満市を活性化させること。具体的には「教育」「文化」「福祉」の3つの柱で色んな事業に取り組んでいます。まず、教育の分野ではスポーツ指導やイベント企画を立ち上げたり、行政の事業を受託したりして、地域の中でキャリア教育が体系的に積み重なっていくよう仕掛けています。

キャリア教育の内容を具体的に教えて下さい。

現在、中心に行っているのは県の「地域型就業意識向上支援事業」を活用して、糸満市内の学校や地域団体が取り組んでいるキャリア教育活動の支援を事務局として担っています。この事業は産学官の地域連携でキャリア教育活動を持続的に行えるよう環境整備をすることが目的なので、昨年度から地域の現状や課題、ニーズを把握するためヒヤリングを重ね、その中から生まれたアイディアを少しずつ形にしていく作業をしています。
例えば今年度の取り組みとして、小中高校生のリーダーを募集して多世代交流型のリーダー研修を実施する予定です。この研修では、地域資源を活用した体験やワークショップを通して、キャリアを積み重ねていく上で必要な、課題解決能力やプランニング力、チームワーク等など、実践的なスキルを学べるようにします。

上原インタビュー3

3本柱の「文化」の面ではどんな取り組みを?

糸満海人(うみんちゅ)大学と銘打って、昔、糸満市が漁師町だった文化を生かしたイベントを開催しています。漁師町だった名残から、糸満ではいまだに月の満ち欠けで時を刻む旧暦でお盆や行事ごとを行っています。このように旧暦で動く地域は沖縄県内でも珍しくなってきているのですが、では「なぜ今でも昔と同じように糸満では旧暦に合わせて行事ごとを行っているのか」などを学べる場所を作ったり。例えば、今でも神事として開催されている伝統行事の綱引き、綱の太さは結合部付近が最大で直径1.5メートル、長さは雌雄合計180メートルにも及び県下でも最大級を誇る行事ですが、これが生まれた背景には農業の豊作を願い、病気が蔓延しないようにとの祈りが込められている、などといったことです。
こういった文化を、たまにある行事という認識だけでなく、もう少し日常の中に落とし込んでいければと教育の現場に落とし込んだり、観光資源としてアピールできるようにしたりする取り組みを進めています。

若い人が地域の文化に興味を持てる良い機会ですね。

多くの人に知ってもらいたい海人文化として“サバニ”という木の船があります。昔の人はこの船に帆を張って遠洋まで漁に行っていたそうですが、今は観光客向けのマリーンレジャーとして使うことはあっても、地元の子供たちはサバニに乗ったことのない人がほとんどです。実際に触れてもらう機会を作ろうと、古いサバニを職人さんと一緒に修繕する体験教室を開催し、地元の職人さんや昔サバニに乗っていたおじいちゃん、そして若い世代の交流を作って、いずれは修繕したサバニに乗ってキャンプに行こうと計画しているんですよ。

上原インタビュー1

3本柱の「福祉」の面ではどんな取り組みを?

3本柱のひとつである「福祉」については、地域の方と関わる中で課題が見えてきて、障がい者の就労支援や、障がい者が働いた後に余暇を楽しむ場を作ろうと計画しています。それと、体育専門学群出身ですから地域の健康課題については積極的に取り組んでいきたいと思っています。医療費の適正化、検診等の受診率アップなどの地域健康課題の解決につながるよう、もっと地域の人が主体となって「健康でありたい。健康でいることは楽しい」と考えてもらえるような仕組みを作りたいです。

これまでに大変だったことは?

2年前のゴールデンウィークに道の駅でイベントを開催した時のことです。地域資源を作った食あり、体験あり、学びありといったイベントだったのですが、思ったより集客ができず大失敗をしました。手伝ってくれた嫁に泣かれ、赤字も出て……。その時は落ち込みましたが、最近になって、あのイベントでつながった人とまた一緒に事業を作り出そうという動きがあるので、今となっては、やって良かったなと。

僕は糸満市出身ですが、事業家としてはまだ経験が浅いですし、地域でイベントを興す時、特に糸満市のようなコミュニティー意識の強い地域では体を張らないと認めてもらえません。あのイベントで体を張ったことで今の信頼関係が築けていることを思うと、あれは大きなターニングポイントだったと思います。

現在は、NPO法人糸満365の立ち上げ準備をしているとか。

これまでゾヒョール合同会社(個人)として共奏地域の実現に向けて活動をしてきましたが、一人では限界があるし、一つ一つの事業が積み重なっていかないという課題を感じていました。そんな中で、僕の動きや活動に共感してくれる仲間達から、これまでの地域活動を持続・展開させるために一緒にチームづくり(組織化)をしようというお誘いを頂いたので、二つ返事でその話を受けNPO法人の設立に向けて今準備をしているところです。新設する「糸満365」では、市民や糸満市に関わる一人一人が豊かな暮らしをつくるクリエーターとして、楽しくまちづくりに参画できるよう仕組みづくり、場づくりを行っていきます。

その他の取り組みはありますか?

地域の人に利用して頂くために、トラックのキッチンカーを作っています。社会人でも企業でも高校生でも、商品開発をして地域の人に食べさせて反応を見る場として使ってもらってもいいですし、福祉の面でいうと各地域で子供食堂の取り組みが広がっていますが、糸満市を拠点にしている子供食堂以外にも、キッチンカーを使えば移動式の食堂として利用できますよね。対子供だけじゃなく、地域の人が気軽にご飯を食べに来られるコミュニティーの場にできたらいいなと思っています。

上原キッチンカー

そんな上原さんに影響を与えている人物とは?

地域活動をするきっかけになった人は、昔、糸満市で市議会議員をやっていた曽祖父です。かつて3つの村に分かれていた糸満市を合併した時に尽力し、地域やコミュニティーを大切にした人だったそうです。正直、僕が小さい頃はガミガミ言うおじいちゃんだなって思ってたんですけど、こうして地域活動をする中で、名刺代わりに「あの元市議会議員のひ孫です」という会話から入っていけますし、曽祖父のことを覚えている人もいるので、改めて「地域のために尽力した偉大な人だったんだ」と、日に日に、僕の中で曽祖父の存在が大きくなっています。

最終的にイメージしている世界観とは?

僕が目指す最後のゴールは、行政サービスに頼らない地域を実現すること。つまり、共生社会です。地域の中で助け合う社会を、ここ糸満市で実現したいですし、それと同時に糸満市の地域活動をモデルケースとして外に発信することで、他の地域も活性化できるような仕組みを作っていきたいです。

あなたの“つくばウェイ”とは?

自分のキャリアを考えるきっかけを与えてくれたのは、筑波大で出会った人々。彼らが、僕の“次の道”を照らしてくれました。

現役大学生や筑波大を目指す人に一言!

自分が置かれている環境や時間を大切にして、未来に向いて進んでいけば良いキャリアが築けると思います。

上原 達彦さんが所属する
企業紹介はこちらから
企業紹介ページへ
プロフィール
上原プロフィール
上原 達彦(うえはらたつひこ)
1982年生まれ、沖縄県糸満市出身。小学校からバスケを始め、沖縄県立向陽高等学校から筑波大学体育専門学群へ進学する。卒業後、独立行政法人国際協力機構(JICA)の青年海外協力隊のプログラムで、モンゴル国立体育大学にてバスケットボール講師として、2年間ウランバートルに滞在する。滞在期間中には、モンゴルプロバスケットボールリーグ(MBA)のHallelujahチームでプレーした。帰国後、地元である糸満市に戻り、バスケットボール教室Hoop Champruを設立。その後、沖縄県や糸満市のまちづくり事業を軸に、教育・観光・文化・健康・福祉などの領域で活躍。現在、ZOXIOL(ゾヒョール)合同会社 代表、糸満地域連携協議会 事務局長、まちづくりNPO糸満365 代表理事。
基本情報
所属:ZOXIOL合同会社(ゾヒョール)
役職:代表社員
出生年:1982年
血液型:A型
出身地:沖縄県糸満市
出身高校:沖縄県立向陽高等学校
出身大学:筑波大学
所属団体、肩書き等
  • 糸満地域連携協議会 事務局長
  • 糸満海人大学 理事長
  • 糸満帆掛サバニ振興会 役員
  • まちづくりNPO糸満365 代表理事
筑波関連
学部:体育専門学群 2001年入学
研究室:体力学研究室
部活動:バスケットボール部
住んでいた場所:春日三丁目
行きつけのお店:ちどり
プライベート
ニックネーム:たーつー
趣味:帆掛けサバニ乗り
特技:なんでもポジティブに考えること
尊敬する人:曽祖父、糸井重里、所ジョージ
年間読書数:10冊
心に残った本:新装版 ほぼ日の就職論「はたらきたい。」(糸井重里 (監修))
心に残った映画:コーチカーター
好きなマンガ:スラムダンク(井上雄彦著)
好きなスポーツ:バスケットボール
好きな食べ物:寿司、海鮮物
嫌いな食べ物:セロリ
訪れた国:3カ国
口癖は?:ありがとう!
座右の銘
  • 艱難辛苦汝を玉にす

New Column

Facebook